引越しのご祝儀(チップ)について
引越し作業員にご祝儀(チップ)、寸志または心づけは必要かといったことは、インターネット上の掲示板などでもよく議論されています。またその金額にもこれといった指標となるものがないため、時に引越しをする方々の悩みの種となることがあるようです。
引越し作業員の多くは「ご祝儀なんぞ出なくてあたりまえ、もらえればラッキー♪」ぐらいにしか考えていないと思われます。しかし、ご祝儀をいただくということが自分の仕事が認められたと感じる引越し作業員が多いのも事実です。
しかしながら、引越し費用を少しでも節約したいと考えるのも利用者としては当然のこと。また引越し会社側からすると建前上、ご祝儀などは必要ないと言わざるを得ないのが現実でしょう。はたして、引越し作業員へのご祝儀にはどんな意味合いがあるのでしょうか。
ご祝儀を出すと変わるもの
引越し業者によっては引越し料金以外のご祝儀や、引越し作業中の差し入れといったものを一切受け取らないとしているところもありますが、ご祝儀や引越し作業中の差し入れなどには、引越しをスムーズに進めるための一面があることも確かです。
ご祝儀や引越し作業中の差し入れが出ないからといって、引越し作業が雑になるといったことにはなりませんが、引越し作業員も人の子です。自分たちに良くしてくれる人には、こちらも精一杯お返ししようという心理が少なからず働くものです。
引越し作業員というのは数ある運送業の中でも、最も過酷な重労働のひとつといわれ真冬でも汗だくになるほどです。そんな引越し作業員への「ありがとう。」という言葉の代わりがご祝儀や差し入れと考えるといいのではないでしょうか。
ご祝儀の金額
当サイト管理人の現役時代にご祝儀をいただいたのは、2〜3件に1件くらいの割合で、その金額は引越し作業員1人当たり500〜3,000円程度でしょうか。引越し料金を精算する際に「お釣りはみなさんで・・・。」といったケースも多々ありました。
またお弁当代、ジュース代としてお昼にお客さんから引越し作業員全員分を渡されるケースでは、1人当たり1,000〜1,500円程度であったと思います。
寸志袋やポチ袋といった丁寧な形でご祝儀をいただくこともありましたが、ティッシュにくるんでという気遣いをいただくことが多かったのを覚えています。
ご祝儀はいつ渡す?
引越し作業開始前に引越し作業員が挨拶にやってくると思いますが、ご祝儀を出すのであればこのタイミングがいいでしょう。さらに引越し作業員全員に手渡しがベストです。上述の引越し作業員の「お客さんへお返しをしよう。」という心理が働くことになります。
また、作業リーダー、作業責任者ひとりに引越し作業員全員分のご祝儀を渡すというのはよくありません。元引越し作業員としての経験上、そういったケースのほとんどは引越し作業員全員分のご祝儀が作業リーダー、もしくは作業責任者のポケットに入ることになります。
おすすめページ
引越し作業員に喜ばれる差し入れはコレ!
