荷造りのコツ教えますって上から目線でスイマセン。でもちゃんと引越し作業員が記事を書いてますからね。
引越しには転居の手続き、見積もり、業者選びなどやらなければいけないことが山ほどあります。
その中で手を付けるのが億劫で最も時間がかかり、苦労するのが荷造りではないでしょうか。
引越しの荷造りは生活をしながら行うことになるため、なかなかはかどらず思いのほか時間のかかる作業です。
懐かしいものを見つけても手を止めて思い出に浸ってちゃ~いけませんよ。
荷造りを業者に任せるという選択肢もありますが、余裕をもって始めれば自分でできることです。
このページでは少しでも費用を抑えたいという方向けに、引越し作業員と同等の荷造りができるよう、私が引越し作業員時代に培った経験をもとにご説明します。
荷造りはいつから始めたらいい?
引越しの荷造りはできるだけ早く始めたほうがいいのはわかっていても、物事には順番があるように引越しにも手順があるものです。
おおまかな流れは、賃貸住宅であれば大家さんへの連絡、新居探し、引越し業者探しとなります。
引越しの荷造りを始める時期は、遅くとも引越し予定日の2週間前が目安と言われています。
賃貸契約の解約予告期間の多くが約1ヶ月前となっていることもあり、引越し業者が決まり自宅に荷造り用の梱包資材が届く時期ともタイミングが一致します。
引越し作業ではダンボールを重ねて積むため、梱包資材は形の揃った頑丈な引越し用が望ましいのですが、自前調達の場合にはできるだけ頑丈で同じ大きさのダンボールを揃えましょう。
ダンボールは近所のスーパー、ホームセンター、家電量販店などで無料で入手することもできますが、荷物への匂い移りや汚れが気になる方も多いでしょう。
頑丈で、しかも形の揃ったダンボールを10枚、20枚集める手間と時間を考えると、ガムテープや緩衝材のプチプチなどもセットになった引越し用ダンボールセットをネット通販で購入するのもおすすめです。
引越しダンボールを無料でもらう!|数の目安ともらえる場所・サイズ
自力で引越す場合にも、業者に依頼する場合でも、引越しの荷造りにダンボールは欠かせませんよね。 業者のダンボールをもらわずに自分で必要な分だけ集めれば、引越し費用が抑えられるって知ってました? このペー ...
普段使わないものを先に、使うものを後に
引越しの荷造りで先に手をつけておきたいのが、普段使わないもの、または不用品が多くしまわれている押入れです。
不用品の処分にも時間がかかりますので、荷造りと同時に進めていきたいところです。
ダンボール箱に入るものは段ボール箱に、来客用の布団などは布団袋にそれぞれ荷造りが終わった状態で押入れに戻しておくのがコツです。
荷造りが終わった荷物を押入れに戻しておくことで、部屋も広く使えその後の梱包作業をするスペースを確保することができます。
また歯ブラシ、洗面用具、台所用品など引越し直前まで使用するもの、タオルや石鹸、着替え、雑巾、ゴミ袋など引越し先ですぐに使うようなものは手持ちの荷物としたほうがいいでしょう。
転居先ですぐになかったら困るのがトイレットペーパーです。
引越し前は最低限の買い物で済ませようと、消耗品類は『向こうで買えばいいか。』と考える人が多いものです。
転居先で近くにコンビニなどがあればいいのですが、トイレットペーパーは待ったなしの生活必需品なので忘れずに用意しておきましょう。
またドライバーも色々な場面で重宝する道具なので、トイレットペーパーと合わせてすぐに使えるようにしておきたいものです。
たとえば、洗濯機の給水栓の取り付けなどは業者のオプション作業となっていることも多く、ドライバーがないことには洗濯機が使えないということにもなります。
また、電子レンジのアース線接続など、自分で行う必要がある作業には多くの場面でドライバーが重宝します。
100均などで売られている安価なドライバーセットでも十分ですが、プラスとマイナスそれぞれ大小のサイズ揃っているものが使いやすくおすすめです。
玄関から遠い部屋を先に、近い部屋を後に
荷造りをしている間も引越し当日までは普段どおりの生活がありますよね。
廊下や玄関、家族がくつろぐリビングなどが荷物で溢れ返るようなことは避けたいものです。
引越しの荷造りをしながら快適に暮らすためには、玄関から遠い部屋から始めるのが賢い方法です。
荷造りを終えたダンボール箱などは、その場ないしその部屋に次々と積み重ねていくことになると思います。
玄関近くの部屋から荷造りを始めてしまうと部屋に入りづらい、外に出づらいといったことになります。
ご家族が多い引越しなどでは、「荷造りが終わった荷物はこの部屋に。」という部屋をひとつ決めておくのも良い方法です。
軽いものは大きな箱に、重いものは小さな箱に
引越し業者が用意するダンボール箱を利用される方がほとんどだと思いますが、このダンボール箱にはサイズがあり、それぞれに適した荷物というのがあります。
S(小) | 本、食器、CD/DVD、レコードなど |
M(中) | おもちゃ、小物類 |
L(大) | 衣類 |
たとえば衣類用の大きなダンボールに、本やレコードなど小さくて重量のあるものを箱の容量いっぱいに詰めてしまうと、これは引越し作業員でも持ち上げることができないかもしれません。
仮に持ち上げることができたとしても、ダンボールの底が抜けてしまったりといったことにつながります。
ダンボール箱への箱詰めの基本は、軽い物は大きな箱に、重い物は小さな箱にと覚えておきましょう。
間違ってない?引越しダンボールのサイズと入れるべき荷物
持ち上げれば底が抜けるダンボール。 到底普通の人間の力では持ち上げることが不可能と思われるほど、物が詰め込まれた大きなダンボール。 「お客さん、あなたコレ持てますか?」 引越しの現場ではさすがに口には ...
荷造りの終わったダンボールには、引越し先でどの部屋に運び込むかがわかるような記載があると、引越し作業がスムーズに進みます。
例)2階洋間、1Fキッチン、2階6畳間など
このとき、ダンボールを積み重ねてもわかるように、行き先の部屋をダンボールの側面に書くのがコツです。
ダンボールに行き先の部屋を書くには、文字がはっきり見える太字のマジックがおすすめです。
色は何色でもいいのですが、食器などの割れ物や壊れやすいものには目立つ赤色などが作業員にもわかりやすいです。
行き先の部屋は黒のマジック、割れ物や壊れやすいものには赤のマジックでワレモノと追記するなど、2色のマジックを使い分けると作業員が喜ぶはずです。
荷造りのコツ
引越しの荷造りでは輸送に耐えうる箱詰めや梱包に留意する必要があります。
引越し業者が箱詰めや梱包をした場合を除き、輸送後に荷物が破損していた場合などは、外観に大きな外損がなければ荷造りをした側の責任になります。
荷物にはそれぞれ適した荷造りの方法があり、引越しの現場では引越し作業員に荷造りの改善を求められるケースもあります。
引越し作業員が実際に行う荷物にあわせた箱詰め、荷造りのコツなどをご紹介します。
冷蔵庫
コンセントを抜くと庫内が外気温に戻っていく段階で結露が発生したり、冷凍庫内の霜が溶ける段階で水が出ます。
引越しの前日、または遅くとも6時間程度前までに冷蔵庫、冷凍庫を空にしてコンセントを抜きます。
このとき冷蔵庫、冷凍庫の扉は開けたまま底に厚手のタオルなどを敷き、結露や霜が溶けることで出た水分を吸収させ、庫内を乾燥させます。
庫内に保存していた密封できない調味料類、醤油差しなどは中身を捨てたほうが無難です。
ビン類などはジップロックを併用し、詰めた箱には誰が見てもわかりやすいよう赤いマジックなどでワレモノと明記しておくといいでしょう。
食器類
食器類の梱包には、引越し業者が使うミラーマットとという専用の緩衝材があればベストですが、なければ新聞紙でも十分代用可能です。
新聞紙1枚を広げて軽く揉みほぐして空気を含ませてから使うのがコツです。
食器をひとつずつ丁寧に包み、重たい食器を下に軽い食器を上に、お皿は平らではなく立てて並べていきます。
こうすることによって上からの加重がかかった場合に割れにくくなるのです。
詰め終わった箱をゆすってカチャカチャ音がするようであれば、隙間に新聞紙などを詰めて中身が暴れないようにします。
食器類の箱詰めは重くなる傾向があるので、小さめの箱を使用し誰が見てもわかりやすいよう赤いマジックなどでワレモノ、または食器と書いておきましょう。
衣類
コートやスーツなど長物衣類は業者の用意するハンガーボックスで、衣類をハンガーにかけたまま運ぶことができます。
シワがつくことなく運べるスグレモノですが、ハンガーボックスを用意していない業者もあります。
業者によっては洋服タンスの中身をそのまま運ぶところ、中身を出して箱詰めするよう指示されるところがあります。
プラスチックの衣装ケースは中身が入ったままで問題ありません。
着物など特殊な衣類には専用のダンボールやケースが用意されている業者も多いです。
衣類は大きなダンボールにたたんで平らに箱詰めするのがコツです。
衣類用のダンボールは洋服など軽い荷物を対象にしているため、サイズが大きく作ってあります。
多くの荷物を箱詰めできるため、衣類以外の荷物を入れたい気持ちはわかります。
食器やノートパソコンなどを衣類でくるんで、衣類用のダンボールに入れるというケースを私は何回も現場で見たことがあります。
しかし、引越し作業員は衣類用のダンボールには衣類が入っているものと荷扱いします。
サイズが大きいからと、衣類用のダンボールに衣類以外の荷物を入れるのはやめましょう。
荷物の破損につながってしまうのです。
テレビ・オーディオ
テレビアンテナの脱着、配線などは基本的に引越し業者の有料オプションです。
コンセントの抜き差しぐらいはしてくれると思いますが、引越し業者の作業範囲は基本的に機器の運搬、設置のみとなります。
テレビ・オーディオの配線、インターネットの接続など、ご自身で行う自信の無い場合にはこのような有料オプションを利用するのがいいでしょう。
パソコン
パソコン購入時の外箱と緩衝材があればベストですが、多くの引越し業者は当日梱包してくれます。
テレビ・オーディオと同じく配線やインターネット接続は有料オプションとなっているところがほとんどです。
また運搬時のデータ損失は引越し業者免責となりますので、大事なデータのバックアップは必須といえるでしょう。
最近では引越し業者指定のインターネットプロバイダー新規加入で、引越し料金の大幅割引やキャッシュバックが受けられたり、さらには引越し料金が無料となるところもあります。
本・レコード・CD
本やレコード、CD/DVDなどは食器類と同じく引越し業者指定のダンボール、または小さめの箱に入れるようにします。
いずれも箱の中で本やレコードが動くことのないよう、隙間なく詰めるのがコツです。
レコードであれば立ててできるだけ隙間なく、空いてしまった隙間には新聞紙などの緩衝材をかませます。
箱の積み重ねに耐えられるよう、本やレコードと箱の上蓋には特に隙間がないよう梱包します。
ダンボール箱自体が壊れてしまうので、本やレコード、CD/DVDなどはくれぐれも詰めすぎないよう重さを調整することが必要です。
自分が持てない重さのダンボール箱は、引越し作業員も持てないかもしれないと考えましょう。
机の中身など
机など引き出しの中身についてはそのままでも運べますが、間違いなく輸送中に中のものが暴れてしまいます。
たいていダンボール数個程度の物量で収まると思いますので、きちんと箱詰めして運んだ方が無難です。
飾り棚、鏡台などの引き出しについても同様です。
引き出しの中にしまうものは細かいものが多いと思いますので、箱詰めをするダンボールの内側の底、合わせ目にガムテープを貼るなどしておくといいでしょう。
洗濯機
洗濯機の取り付け、取外しともに標準サービスとしている引越し業者が多いようですが、有料オプションとしているところもあります。
衣類はすべて取り出し、水をきちんと抜いておきたいところです。
ドラム式洗濯機の場合、輸送用の固定ねじ(輸送ボルト)がないと洗濯機が故障する可能性があります。
失くしてしまった場合にはメーカーへの問い合わせをおすすめします。
家具・ベッド
家具類、ベッドは引越し業者が分解、組み立てを行うケースがほとんどです。
分解、組み立てにはあらかじめ家具やベッドに付属する専用工具が必要となる場合があるので、このような専用工具は引越し後もなくさないようにしないといけません。
また、現在の住居に吊り上げ、クレーン作業など特殊作業で搬入した家具などがある場合には、あらかじめ引越し業者にその旨を伝えることが必要です。
荷造りが終わらない!
特にはじめて引っ越しをされる方は、思いのほか荷造りに時間がかかることを実感されるのではないでしょうか。
多くの方は費用を安く抑えるため、自分で荷造りをする引っ越しプランを選択します。
しかし、もしも当日までに荷造りを終えられなかった場合、業者が有料で作業をすることになるか、最悪の場合、引っ越しそのものが荷主都合でキャンセルされる恐れもあります。
荷主都合によるキャンセルの場合、当然キャンセル料が請求されることになり、当日の場合には費用の50%を上限に業者が請求してよいことになっています。
荷造りサービスを利用する
引っ越しの前日になって、『荷造りが終わらないので・・・』と業者に荷造りサービスを依頼することは難しいです。
自分で荷造りをする引っ越しプランを選択した場合でも、ダンボールへの箱詰めなどをやってみて、『当日までに終わらないかも・・・』という不安を抱いたのであれば、早めに業者の荷造り梱包サービスを利用することも検討してみましょう。
引っ越し業者の荷造りサービスの相場は、1部屋1名の梱包作業員で25,000円前後からとなっていて、荷物の量と部屋の間取りなどによって価格は変わります。
引っ越し業者の荷造りサービスは梱包専門の作業員が行うので、素人が行う荷造りとは一線を画すものです。
引っ越しの荷造りにかかる期間はだいたい2週間程度必要と言われていますが、荷造りサービスを利用すれば1日ないし、大きな引っ越しでも2日あればまず終わります。
荷物をトランクルームなどに一時避難させる
引っ越しの荷造りをしていて一番時間を取られてしまうのが、要るものと要らないものの仕分けではないでしょうか。
特に古いアルバムなど思い出のあるものが出てきたりすると、つい荷造りの手が止まってしまうなんてこともあるんじゃないかと思います。
新居に持って行くもの捨てるものの判断に迷うようなものは、とりあえず一時的に避難させておくというのもひとつの方法です。
荷物の一時預かりは引越し業者、トランクルームを利用するのが一般的ですが、最近ではモノオクといった個人の空きスペースが利用できるサービスがあります。
モノオクは個人間で空きスペースの貸し借りができるサービスで、トランクルームや貸倉庫を利用するよりはるかに安い金額で物を預けておくことができるのが特徴です。
預けた荷物の紛失、破損など万が一の際の保証制度もあり、必要な期間だけ利用できるので、『荷造りが終わらない!』なんてときに、とりあえずまとめて預けておくのもいいのではないでしょうか。
引越し荷造りのまとめ
- 引越し荷造りスタートの目安は2週間前
- 普段使わないものを先に、使うものを後に
- 玄関から遠い部屋を先に、近い部屋を後に
- 軽いものは大きな箱に、重いものは小さな箱に
さらにダンボールに入るものは徹底的にダンボールに箱詰めすることです。
箱詰めすることでダンボールを重ねることができ、荷造りのスペースも確保できるようになります。
ひいては引越し当日の作業もスムーズになり、荷物破損のリスクを減らすことにもつながります。
何よりきちんと荷造りされた荷物は、引越し作業員も丁寧な荷扱いをするものです。
どうしても荷造りが終わらないときは、トランクルーム、モノオクなどに荷物を一時預けておくのもひとつの方法です。
引越し作業員直伝!ダンボールの組み立て方とガムテープの使い方
引越しの現場に到着してさっそく荷物の搬出に取り掛かります。 お客さんが荷造りしたダンボールを持ち上げた途端、底が抜けてどばーと流れ出る荷物・・・。 「あぁ・・・」というため息ぐらいならまだいいほうで、 ...
以上、『引越し作業員が教える荷造りのコツ|いつから何からどの部屋からなど』を最後までお読みいただきありがとうございました。
電話番号入力なしでOK!
▼
このページが役に立ったらシェアしていただけると嬉しいです!