引越しの準備

引っ越し時の冷蔵庫準備は?何時間前に電源を切る?

このページには広告が含まれています。

引っ越し時の冷蔵庫準備

引っ越し準備、着々と進んでいますか?

家具を移動したり、荷造りをしたりとやるべきことが山積みで、冷蔵庫のことはついつい後回しになってしまいがちですよね。

「冷蔵庫って、いつ電源を切ればいいんだっけ?」

そんな疑問をお持ちのあなたへ。

引っ越し当日になって慌てないよう、冷蔵庫の電源を切るタイミングや、準備に必要な情報をわかりやすくまとめました。

引っ越し前に冷蔵庫を適切に準備し、スムーズな引っ越しを実現しましょう!

電話番号入力なしでOK!

引っ越しで冷蔵庫を運ぶための準備リスト

引っ越しで冷蔵庫を運ぶための準備リスト

引っ越し準備の中で、意外と忘れがちなのが冷蔵庫の準備です。

冷蔵庫は大型家電なので、運搬前に適切な準備をしておく必要があります。

まず、冷蔵庫内の食品は全て取り出しておきましょう。

食べ残しは引っ越し前に消費するか、処分する必要があります。

次に、電源プラグを抜いてから、庫内の霜取りを行いましょう。

霜取りには時間がかかるので、引っ越し日の前日までに済ませておくのがおすすめです。

水抜き栓がある場合は、そこから水を抜いておきましょう。

庫内を清掃し乾燥させた後は、扉が開かないようにテープで固定します。

これらの準備をしっかりとして、安全な引っ越しを実現させましょう。

【1〜2週間前】冷蔵庫の中身を確認し計画的に使い切る

引っ越し準備の中で意外と忘れがちなのが冷蔵庫整理。

中身を使い切らずに引っ越し当日を迎えると、処分の手間も増え大変です。

そこでおすすめなのが、1〜2週間前から冷蔵庫の中身を確認し、計画的に使い切る方法です。

使いかけの野菜はカレーやスープに、調味料は炒め物に活用するなど工夫してみましょう。

レシピサイトを参考に、冷蔵庫にあるもので作れる料理を探してみるのもおすすめです。

食材を無駄なく消費できれば、食費の節約にもなり一石二鳥です。

【3〜5日前】食材が余りそうだったらクーラーボックスを準備する

引っ越し準備、特に冷蔵庫の中身の整理は大変ですよね。

3~5日前から始めれば、食材を無駄にすることなく引っ越し当日を迎えられます。

まず、クーラーボックスを用意しましょう。

そして、使い切りたい食材から順番に消費していきます。

この時、無理に使い切る必要はありません。

残った食材はクーラーボックスへ。

保冷剤を忘れずにいれれば、新居での最初の食事にも困りません。

引っ越し準備、冷蔵庫の中身も賢く整理して、スムーズに乗り切りましょう!

【3〜5日前】自動製氷機能を停止する

引っ越し準備、冷蔵庫の電源を切って中身を全て取り出したら、忘れずに自動製氷機能を停止しましょう。

水抜きをしないと、移動中に水が漏れてしまうことがあります。

停止方法は冷蔵庫によって異なりますが、多くの場合、製氷機のスイッチを切るか、給水タンクを取り外すことで停止できます。

作業が終わったら、冷蔵庫の扉は開けたままにして庫内を乾燥させ、カビの発生を防ぎましょう。

引っ越しは何かとバタバタしがちですが、忘れずに冷蔵庫の自動製氷機能を停止して、トラブルなく新居での生活をスタートさせましょう。

【前日】冷蔵庫の中身を空にする

引っ越し準備は何かと慌ただしいもの。

特に冷蔵庫の中身は、意外と使いきれずに残ってしまうことが多いものです。

そこでおすすめなのが、引っ越し前日に冷蔵庫の中身を空にすること!

食材を無駄にせず、引っ越し作業もスムーズに進みます。

使い切りレシピを検索したり、友人や家族に声をかけたりするのも良いでしょう。

冷蔵庫が空っぽになれば、掃除も楽々!

気持ちよく新生活をスタートできます。

【前日】冷蔵庫の電源を切る

引っ越し準備で意外と忘れがちなのが、冷蔵庫の電源オフ。

前日には電源を落としておきましょう。

庫内の食品は食べ切るか、保冷バッグなどに移し替えておきましょう。

霜取りが必要なタイプの冷蔵庫なら、完全に溶けるまで6~8時間ほどかかることもあります。

水受け皿を用意するのも忘れずに。

引越し当日になって慌てないよう、余裕を持った準備を心がけましょう。

【前日】冷凍室の霜取りをする

引っ越し準備の中でも、意外と忘れがちなのが冷蔵庫の霜取りです。

前日になって「しまった!」とならないように、余裕を持って作業しましょう。

冷蔵庫のコンセントを抜いて扉を開け放ち、自然に霜を溶かしていきます。

新聞紙などを敷いておくと、水滴を吸収してくれるので便利です。

完全に溶けるまでには半日以上かかる場合もあるため、引っ越し前日には余裕を持って作業を始めましょう。

【前日】冷蔵庫の水抜きをする

引っ越し準備の中でも意外と忘れがちなのが冷蔵庫の水抜きです。

冷蔵庫は電源を落とすと冷却が止まり、庫内に霜が付き始めます。

そのまま放置すると、解けた水が冷蔵庫から溢れ出て床を水浸しにしてしまうこともあります。

賃貸住宅の場合、損害賠償の対象になる可能性もありますので注意が必要です。

引っ越し前日までに冷蔵庫内の食品を全て取り出し、電源をオフにして庫内を空にしましょう。

庫内の霜取りには半日以上かかる場合もあるため、余裕を持って作業を開始することが大切です。

【前日】冷蔵庫の掃除をする

引っ越し準備で意外と忘れがちなのが、冷蔵庫の掃除です。

荷造りに追われ前日になって、「冷蔵庫の中身、どうしよう…」とならないように、計画的に消費していきましょう。

賞味期限切れの調味料や、冷凍庫の奥底で眠っている食材はありませんか?

引っ越しは冷蔵庫の中身をリフレッシュするチャンスです!

普段掃除しない場所も綺麗に掃除しておけば、新居で気持ちよく新生活をスタートできます。

引っ越し時の冷蔵庫の運び方3選

引っ越し準備の中でも特に気を遣う冷蔵庫。

運び方を間違えると、故障や床の傷の原因にもなりかねません。

安全に運ぶには、以下の3つの方法があります。

1つ目は、冷蔵庫運搬のプロである引っ越し業者に依頼する方法です。

費用はかかりますが、冷蔵庫の設置まで全てお任せできるため安心です。

2つ目は、レンタカーなどを利用して自分で運ぶ方法です。

費用を抑えられますが、冷蔵庫は非常に重いため、作業は複数人で行うようにしましょう。

3つ目は、軽トラックをレンタルして運ぶ方法です。

費用を抑えつつ、大人2人で運べる程度の冷蔵庫であれば、比較的簡単に運搬できます。

引っ越し業者に依頼する

引っ越し準備の中で、特に気を遣うのが冷蔵庫ではないでしょうか。

大型で重量のある冷蔵庫は、運び出しや設置に注意が必要です。

そのため、引っ越し業者に依頼する際は、冷蔵庫の取り扱いについて事前に確認することが大切です。

具体的には、冷蔵庫のサイズや設置場所などを業者に伝え、適切な搬送方法や人員で対応してもらえるかを確認しましょう。

また、冷蔵庫内の食品の取り扱いについても、事前に相談しておくことをおすすめします。

引っ越し業者によっては、冷蔵庫の搬送や設置にオプション料金が発生する場合もあるため、見積もりの際に詳細を確認しておきましょう。

宅配業者に依頼する

引っ越し準備の中でも特に気を遣うのが冷蔵庫の中身整理。

食材を無駄にせず、かつ安全に運ぶためには、計画的な準備が欠かせません。

宅配業者によっては、引っ越しと同時に冷蔵庫内の食材を運んでくれるサービスを提供しているところもあります。

冷蔵庫内の整理に時間を割けない方や、食品の安全性が気になる方は、こうしたサービスの利用を検討してみてはいかがでしょうか。

ただし、業者によって対応や料金が異なるため、事前に確認が必要です。

見積もりの際に、冷蔵庫内の荷物量や希望のサービス内容を具体的に伝え、疑問点を解消しておきましょう。

自分で運搬する

引っ越し準備の中で、特に冷蔵庫の運搬は悩みの種ではないでしょうか。

冷蔵庫は大型で重量があるため業者に依頼するのが一般的ですが、費用を抑えるために「自分で運搬したい!」と考える方もいるのではないでしょうか?

しかし、冷蔵庫の運搬は想像以上に大変です。

冷蔵庫を傷つけずに安全に運ぶためには、適切な梱包材や運搬方法を事前にしっかりと準備しておく必要があります。

冷蔵庫を自分で運ぶ際に注意すべき点や、安全に運ぶためのコツについては以下の記事でご紹介しています。

引っ越しで冷蔵庫を運ぶ際の5つの注意点

引っ越し準備の中で特に気を遣う冷蔵庫運び。

安全に運ぶために、まずは冷蔵庫の中身を空にして軽くしましょう。

次に、電源コードやアース線は束ねて養生テープ等で冷蔵庫に貼り付けておきます。

冷蔵庫内は水滴が残りやすいので、しっかりと拭き取ることが大切です。

運搬時は可能な限り冷蔵庫を立てたままにし、振動や衝撃を与えないように注意が必要です。

作業が不安な場合は、無理せず引っ越し業者への依頼も検討しましょう。

新居での快適な暮らしのために、事前の準備をしっかりとしておきましょう。

ドアやトレーを固定する

引っ越し準備で意外と忘れがちなのが、冷蔵庫のドアやトレーの固定です。

冷蔵庫は重量があるため、運搬中にドアが開いてしまったり、トレーが飛び出してしまったりする危険性があります。

固定にはガムテープよりも養生テープの方が、剥がす際に糊が残りにくくおすすめです。

ドアは開かないようにしっかりと固定し、テープが剥がれないように長めに貼ると安心です。

トレーも同様に動かないように固定しておきましょう。

毛布などでくるむ

引っ越しの際、冷蔵庫は電源を切って庫内を空っぽにするのはもちろんですが、意外と忘れがちなのが冷蔵庫を運搬用の毛布でくるむ作業です。

冷蔵庫は家電の中でも特に大きく重いため、運ぶ際に壁や床を傷つけてしまう可能性があります。

また、冷蔵庫自体も衝撃によって故障してしまうかもしれません。

そのため、冷蔵庫を毛布でくるむことで衝撃を和らげ、冷蔵庫と住まいを保護することが重要になります。

引っ越し業者に依頼する場合でも、オプション料金が発生するケースがあるので、事前に確認しておきましょう。

電源コードはまとめる

引っ越し準備、冷蔵庫だけはどうしても後回しになりがちですよね。

特に厄介なのが電源コード。

冷蔵庫裏のコードって、意外とホコリが溜まっているんです!

引っ越し前に掃除機をかけるときは、忘れずにコード類もチェック。

コードをまとめる専用のアイテムを使えば、見た目もスッキリして新居での生活が快適になります。

冷蔵庫周りは引っ越し後の快適さを左右する意外と重要なポイント。

しっかり準備をして、気持ちよく新生活をスタートさせましょう!

縦にして運ぶ

引っ越しの際、冷蔵庫は冷却機能が停止してから中身を移動させるのがおすすめですが、電源を切ってから最低でも2時間は時間をおきましょう。

霜取り機能がない冷蔵庫の場合、一晩置いておくのが理想です。

運び出す際は、ドアが開かないようしっかりテープで固定。

縦型の冷蔵庫は、運搬時に横倒しにするのはNGです。

故障の原因となるので、必ず立てたまま運びましょう。

冷蔵庫の電源は5~6時間後に入れる

引っ越し作業で意外と忘れがちなのが、冷蔵庫の電源を切断した後、再び電源を入れるまでの時間です。

冷蔵庫内の冷却システムが安定するまで、5~6時間程度は時間を置くようにしましょう。

すぐに電源を入れてしまうと、冷蔵庫に負担がかかり故障の原因になることもあります。

引っ越し前に冷蔵庫の中身を整理し、電源を切断したら霜取りも忘れずに行いましょう。

新しい住居で冷蔵庫を適切に設置した後、5~6時間経過してから電源を入れれば、安心して使い始めることができます。

引っ越しの冷蔵庫に関するよくある質問(FAQ)

引っ越しに伴う冷蔵庫の取り扱いには注意が必要です。

まず、引っ越し業者が冷蔵庫の運搬に対応しているか確認しましょう。

冷蔵庫は縦置きが基本です。

やむを得ず横置きする場合は、振動で内部の冷媒にエアーが入り故障の原因となる可能性があるので、設置後数時間は電源を入れないようにします。

電源を入れても冷えない場合は、販売店やメーカーに相談しましょう。

引っ越し前に冷蔵庫の中身を整理し、霜取りも忘れずに行いましょう。

庫内の食材は保冷バッグやクーラーボックスを活用し、食品ロスを減らす工夫も大切です。

新しい住まいで気持ちよく新生活をスタートするために、事前の準備をしっかりとしておきましょう。

使いかけの調味料はどうしたらいい?

引っ越し準備、冷蔵庫の中身はどうしますか?

特に調味料は使いかけが多く、処分に困ることも多いでしょう。

しかし、新居での新生活に備え、調味料も心機一転したいもの。

使い切りたいけれど、無理に使い切る必要はありません。

思い切って処分し、新居で新しい調味料を揃えましょう。

引っ越しは、調味料を見直す良い機会です。

賞味期限切れの調味料を使い続けるのは健康上も良くありません。

安全でおいしい新生活のために、調味料の整理整頓から始めましょう。

冷蔵庫の電源は何時間前までに切ればいい?

引っ越し準備で意外と忘れがちなのが、冷蔵庫の電源を切ること。

食材を全て取り出し庫内を空っぽにしたら、遅くとも引っ越し業者が来る6時間前までには電源を切りましょう。

冷蔵庫内部の霜取りが完了するまで、およそ4~6時間かかるからです。

時間に余裕がない場合は、新聞紙などを敷いておくと水滴を吸収してくれます。

電源を切るのが早すぎると、庫内にカビが生える可能性があるので注意が必要です。

引っ越し後は、冷蔵庫を2時間ほど静置してから電源を入れましょう。

冷蔵庫を処分する方法は?

引っ越し準備の中で、意外と手間なのが冷蔵庫の処分ですよね。

家電リサイクル法の対象なので、自治体の回収に出すか、買い替えの場合は販売店に引き取りを依頼する必要があります。

費用は冷蔵庫の大きさによって異なり、自治体だと500円から1,000円程度、販売店だと3,000円から5,000円ほどかかる場合が多いようです。

引っ越し業者がオプションサービスとして冷蔵庫の処分を引き受けているケースもあるので、気軽に問い合わせてみましょう。

新しい住まいで気持ちよく新生活をスタートさせるために、計画的に冷蔵庫の処分を進めていきましょう。

まとめ

引っ越し準備において、冷蔵庫の中身や掃除は後回しになりがちです。

しかし、冷蔵庫は電源を切ってから霜取りが完全に完了するまでに6時間以上かかる場合もあるため、逆算して作業する必要があります。

まず、冷蔵庫の中身を減らす計画を立て、使い切りやすい食材から消費していきましょう。

調味料や冷凍食品は、引っ越し先で早めに消費できるかどうかも考慮が必要です。

冷蔵庫内の霜は事前に自然解凍もしくはドライヤーの冷風を当てて溶かしておくと、引っ越し作業がスムーズになります。

庫内は重曹やエタノールを使って清掃し、嫌な臭いを残さないようにしましょう。

良い引越しになりますように。

電話番号入力なしでOK!

-引越しの準備

S
目次へ